ゲーム業界においても、プレイヤー保護のための規制が強化されています。その中心的存在がESRB(Entertainment Software Rating Board)のレーティングです。
ESRBは、北米でゲームの年齢区分を定める団体で、幼児向けから成人向けまでの6つの年齢区分を設けています。ゲームの楽しみ方をより安全にするためにも、ESRBレーティングへの理解を深めていきましょう。
ESRBレーティングとは?
ESRB(Entertainment Software Rating Board)は、アメリカ合衆国のビデオゲーム産業における自主規制機関のひとつであり、ビデオゲームの年齢制限や内容についてのレーティングを定めています。
ESRBレーティングはなぜ設立?
ESRB(Entertainment Software Rating Board)は、1994年に設立されたアメリカ合衆国の自主規制機関であり、ビデオゲームの年齢制限や内容についてのレーティングを定めるために設立されました。
ESRBが設立された背景には、1990年代初頭に発売された一部のビデオゲームが、暴力や性的表現、犯罪行為などの過激な内容が含まれていることから、社会問題化したことがあります。このため、政府からの規制を受ける前に、ビデオゲーム産業が自主的に取り組むことが求められるようになり、ESRBが設立されたのです。
今ではESRBのレーティングは、ビデオゲーム業界において広く認められ、多くの大手メーカーがESRBレーティングに従って製品をリリースしています。
ESRBレーティングの特徴は?
- 業界主導
- 内容の精査
- 保護者の判断基準
自主規制機関であるため、政府による規制ではなく、業界自身がルールを定めています。
ゲームの内容について、年齢制限だけでなく、詳細な情報を提供しています。
レーティングには、プレイヤーの年齢に合ったゲームを選ぶための情報が含まれているため、親や保護者が子どものプレイ内容を把握する上で役立ちます。
ESRBレーティングの注意点は?
ESRBレーティングは、アメリカ合衆国での基準であり、他の国での基準と異なる場合があります。
ESRBレーティングに準拠することは、法的義務ではなく、任意の取り組みとなります。
ESRBの評価基準まとめ
年齢や内容制限区分について詳しくみていきましょう。
ESRBの年齢制限は?
ESRBレーティングは、ビデオゲームの内容に基づいて、年齢制限を示すものです。ESRBは、以下の年齢制限を設けています。
- 「Early Childhood」(3歳以上向け)
- 「Everyone」(6歳以上向け)
- 「Everyone 10+」(10歳以上向け)
- 「Teen」(13歳以上向け)
- 「Mature」(17歳以上向け)
- 「Adults Only」(18歳以上向け)
ESRB内容制限は?
ESRBレーティングには、上記の年齢制限以外にも、以下のようなコンテンツの情報が含まれます。
- 「Mild Violence」(軽度の暴力描写)
- 「Blood」(流血描写)
- 「Strong Language」(過激な言葉の使用)
- 「Sexual Content」(性的描写)
- 「Use of Drugs」(薬物使用描写)
どこで認定?
ESRBレーティングを公式に認定する機関はありませんが、ESRBはビデオゲーム業界において広く認められた自主規制機関であり、多くの大手メーカーがESRBレーティングに従って製品をリリースしています。
世界各国には、それぞれの国でビデオゲームのレーティングを定める機関があります。たとえば、欧州にはPEGI(Pan European Game Information)があり、日本にはCERO(Computer Entertainment Rating Organization)があります。
各国の機関が定めるレーティングは、ESRBレーティングと異なる場合があります。したがって、ビデオゲームを世界中で販売する場合には、各国のレーティングに従う必要があります。
ESRBレーティングが指定したタイトル例
具体的にESRBが指定したゲームタイトルを紹介します。
EC (Early Childhood)
全年齢対象。幼児向けの内容です。
例: “Peppa Pig: The Golden Boots”、”Sesame Street: Elmo’s Letter Adventure”
E (Everyone)
全年齢対象。一般向けの内容で、誰でも遊べるゲームです。
例: “Minecraft”、”Mario Kart 8 Deluxe”
E10+ (Everyone 10 and up)
10歳以上対象。やや複雑な内容で、10歳以上の子供向けです。
例: “Super Mario Odyssey”、”Pokémon Sword/Shield”
T (Teen)
13歳以上対象。一般的にはティーンエイジャー向けの内容で、暴力、犯罪、セクシャルな表現が含まれる場合があります。
例: “The Legend of Zelda: Breath of the Wild”、”Grand Theft Auto V”
M (Mature)
17歳以上対象。成人向けの内容で、暴力、血やグロテスクな描写、性的な表現、過激な言語が含まれる場合があります。
例: “Call of Duty: Modern Warfare”、”The Last of Us Part II”
AO (Adults Only)
18歳以上対象。極めて成人向けの内容で、性的な表現、暴力、グロテスクな描写が強調される場合があります。ただし、このレーティングは実際にはあまり使用されておらず、市場での流通が制限されているため、例はあまりありません。
例: “Hatred”、”BMX XXX”(一部地域ではこのゲームの販売が禁止されています)
CERO(Computer Entertainment Rating Organization)
CERO(Computer Entertainment Rating Organization)は、日本のコンピューターゲームに対するレーティングを行う団体です。CEROは、A、B、C、D、Zの5つの年齢区分を設けており、コンテンツの内容や暴力表現、性描写、恋愛表現、ホラー表現などを評価基準にしています。CEROによるレーティングは、コンシューマーゲームを中心に、スマートフォンアプリやPCゲームにも対応しています。
CEROは、ゲームの適切な利用についての啓発活動も行っており、家庭でのゲーム利用においては、保護者の判断による年齢制限や、ゲーム時間の制限などが重要とされています。また、CEROによるレーティングがないゲームは、年齢制限が設けられ、発売や販売が制限される場合があります。CEROのレーティングには、日本国内でゲームをプレイする際の重要な情報として注目が必要です。
PEGI(Pan European Game Information)
PEGI(Pan European Game Information)は、欧州のコンピューターゲームに対するレーティングを行う団体です。PEGIは、3歳から7歳、12歳、16歳、18歳以上の4つの年齢区分と、暴力、性的表現、恐怖表現、薬物使用、差別的表現などのコンテンツを評価基準にしています。PEGIによるレーティングは、コンシューマーゲームを中心に、スマートフォンアプリやPCゲームにも対応しています。
PEGIによるレーティングは、欧州各国のゲーム業界で採用されており、ゲームの年齢制限においては、法律で定められたものが優先されます。また、PEGIは、ゲームの適切な利用についての啓発活動も行っており、家庭でのゲーム利用においては、保護者の判断による年齢制限や、ゲーム時間の制限などが重要とされています。
まとめ
ESRBのレーティングは、プレイヤーがゲームの内容を理解する上での重要な情報源となります。この記事を読むことで、ESRBのレーティング制度について詳しく知ることができ、家族や友人とのゲーム選びに役立てることができます。
本記事がゲームプレイヤー、ゲームメーカーにとって有益な情報となれば幸いです。
コメント